素粒子の世界と仏教

最先端の物理学である素粒子論では、素粒子は計算上10次元程度の世界にまで展開していることがわかってきた。次元とは、その空間を構成する要素である。我々の世界は縦・横・高さの3次元である。

素粒子の振る舞いは、我々の住む3次元空間で観測すると非常に奇妙な振る舞いをする。
その1つは、

素粒子は観測されるまでは波の性質を持ち、観測されると粒子になるという粒子の二重性

人間が見ていないときは、素粒子は波のように広がっており、人間に見られると粒になるという、なんとも奇妙な性質を持っている。3次元世界はすべて素粒子で構成されているので、我々が見ている物や物質は、我々が見ていないときには、波動になっているということなのだ。一体、我々は何を見ているのだろうか。

もうひとつは、直近の実験で得られた事象なのだが、二重スリット実験で奇妙な現象がある。例として、素粒子の1つである電子を飛ばして2つのスリットを通過させる実験で、人間が観測していないときは、ひとつの電子が波のように2つのスリットを同時に通り抜けるが、人間が観測していると粒子となり、2つのスリットのうち、片方だけを通過する。人間が見ているときと見ていないときで電子の振る舞いが変わるのだ。

さらに奇妙なことに、二重スリットの横に人間を座らせ、手前のスリットを通るように念じると、手前のスリットを通過する確率が増えてくるという実験結果。人間の念(意識)が電子の振る舞いに影響を与えるのだ。

素粒子が人に見られていたり、人が念じることで振る舞いを変えるという、なんとも奇妙な実験結果なのである。

現代は半導体という技術のおかげで、生活が豊かになってきた。半導体の技術は、固体中で電子をいかに制御するかという技術なのだが、素粒子の中でも電子については、人工的に、かなり制御ができるようになってきたし、様々な知見が得られている。

電子の状態(位置と運動量(移動速度))をあらわすシュレーディンガーの波動方程式がある。この方程式の中には、虚数(Imaginary Number)が出てくる。実数(我々の3次元世界に存在する数)に対して、虚数は、3次元世界には存在しえない数である。つまり、虚数で表現されるということは、電子(素粒子)は3次元を超えた高次元にまで存在していることを示しているのだ。

さて、話しは変わって、お釈迦様が説かれた有名なお経に「般若心経」がある。般若心経には、我々は住んでいる世界がどうなっているかが書かれている。我々の3次元世界は「空相(くうそう)」すなわち「空(くう)」の一部である。空というのは3次元を超えた高次元空間のことである。「色即是空」「空即是色」と書かれているように、我々の世界(空相)は、高次元空間「空」の一部であり、我々の肉体や魂をあらわす「色(しき)」は、空と空相を行ったり来たりすると書かれているのだ。この話もなんとも奇妙な話しだ。

素粒子は3次元空間を超えた高次元空間にまで存在しているが、人間の念や意識が素粒子の振る舞いに影響を与えるということは、人間の念や意識も、高次元空間まで影響を与えているということでもある。3次元空間では素粒子の振る舞いが奇妙に思えるが、高次元空間から3次元空間を眺めていれば、おそらく奇妙でもなんでもないのだろうと想像できる。

3次元空間に存在する人間の五感では、縦・横・高さの3次元の空間しか認知することができないが、高次元空間は明らかに存在しており、人によっては、高次元空間からのシグナルを感じることができる人がいるようだ。我々が日常、奇妙な現象を経験することが稀にあるが、それらは、高次元空間からのシグナルを感じたということではないかと思われる。そもそも、人間の五感というのは、3次元世界の中の狭い範囲しか感じることができないのだ。にもかかわらず、人間の五感で感じ得ないからといって、そこには何もないというのは人間の傲慢である。見えていない事象のほうが明らかに多いのだ。そもそも3次元しか存在しないと考えるほうが不自然であろう。

壁で囲まれると、外へ出れないと思っているのは3次元しか認知できないからであり、高次元の世界から見れば、壁があっても通り抜けることができるはずだ。電子にトンネル効果があるように。

いわゆる神仏の世界や霊界、あの世と呼ばれる世界について、3次元を超えた高次元の世界として捉えれば、様々な事象がすっきりと理解できようというものだ。そして、人間の念や意識が高次元の世界に作用し、また高次元の世界からのシグナルを3次元世界の人間も感じることができるということでもあり、一心に念仏を唱えることは、高次元空間にシグナルを送るということにもつながるはずだ。

人間の念や意識の中でも、特に高次元の世界と繋がりやすい念や意識は「愛情」であると、住職の経験から申し上げておこう。「慈愛」をそそぐ行為は、すなわち、高次元の世界と繋がるための訓練なのである。

八幡仏教会

4月から八幡仏教会の会長に就任しました。あわせて、八幡仏教会のホームページを作成しました。

「愛のある祈りの街 近江八幡」

八幡仏教会ホームページのURLは下記です。

八幡仏教会

八幡仏教会は、近江八幡市の八幡学区内の会員27寺院で構成される仏教会です。

お釈迦様の教えは、今を生きる方々に「生きるとは何か?」「人はどうずれば幸せになれるか?」を教示する人類の2500年の知恵の結晶です。

八幡仏教会は、お釈迦様の偉大な知恵の布教・啓発活動を通じて、多くの人々の幸せを祈り、願う会として、活動しています。

このホームページでは、会員寺院の紹介をはじめ、各寺院の住職による法話や仏事に関するコラム、行事案内などの情報を発信してまいります。

会長 普陀山妙法寺 正禅禅師

永代供養 お墓・納骨料5万円より|滋賀県近江八幡市

滋賀県近江八幡市で永代供養
お墓・納骨堂をお探しなら
墓じまいにも対応

観音聖地 普陀山妙法寺


合祀墓/個別墓の2つのプラン
納骨料5万円より
350年遠忌記念期間限定

特別期間は、あと十霊位で終了致します。

 

合祀墓は年間管理費不要
御遺族にも安心なお墓

1.合祀墓 または 個別墓 の2種類
2.合祀墓は年間供養料不要
3.個別墓は骨壷収蔵
4.個別墓碑銘板設置可能
5.法式供養年4回(参拝は希望者のみ)
6.宗派不問/生前契約も可

永代供養の公式ページは
ここをクリック!

納骨料

開祖隠元禅師
350年遠忌
記念期間限定

開祖隠元禅師の350年遠忌記念として、ただいま特別限定価格を設定しております。

特別期間は、あと十霊位で終了致します。

合祀墓 一霊位15万円
(記念期間 5万円より)

・合祀墓は遺骨を土に還す構造になっています。
・合祀墓に納骨した遺骨は取出せません。
・年間供養料はかかりません。

個別墓 一霊位30万円
(記念期間 10万円より)

・お名前を刻印した慰霊石版を骨壷に設置し納骨致します。
・個別墓は契約時に取り決めた一定期間経過後に合葬致します。
(永代に合葬しないプランもございます)

(記念期間)
・3年後合祀の場合(一霊位10万円)

・7年後合祀の場合(一霊位20万円)
・13年後合祀の場合(一霊位30万円)
・永代にわたり合祀しない場合 (一霊位50万円)

※合祀墓は年間供養料不要
※個別墓は年間供養料1万円
※年4回、正月・彼岸(春、秋)・お盆にご供養いたします。
(ご遺族の参拝は必須ではありません)

※個別墓の場合、合祀前であれば、御遺骨は取り出すことができます。この場合、納骨料は返還されません。

※納骨時の納骨式開眼供養は、ご遺族のご希望があれば執り行います。
※永代供養墓前面に、墓碑銘版(故人のお名前、没年月日などを刻印)をご希望により取り付ける
ことができます。

問合せページはこちら!

観音聖地 普陀山妙法寺
電話:0748−26−1353
※非通知のお電話は受けませんので、ご注意ください。

 

納骨式
(ご希望により執り行います)

 

アクセス

お車でおいでの方は、山門を通り抜け境内に駐車してください。


 

道案内ビデオ

近江八幡駅側から
日牟礼八幡宮経由の順路

 

あきんどの里側からの順路

 

 

四季折々、お花に包まれる癒しの寺院です。

 

故人の御霊は、お盆の行事「盂蘭盆会」で毎年供養致します。ご参拝は自由です。

住職 正禅
(近江八幡市仏教会会長)

妙法寺は、気楽な癒しの寺院です。昨今の物価高。生活も厳しい状態が続いております。皆さまのご負担を少しでも軽減できるよう、費用負担の少ない永代供養墓を建立致しました。
墓じまい・納骨をはじめ、仏事のご相談も含め「住職のなんでも相談室」を設けております。仏事以外の様々なご相談もお受けしております。どうぞ気軽な気持ちでおいでください。
「愛のある祈りの街 近江八幡」をスローガンに、八幡仏教会のホームページも立ち上げました。「ほんわか標語」や「愛と祈りの法話会」など掲載しております。どうぞ閲覧ください。

八幡仏教会ホームページは
ここをクリック!

 

ライブカメラで寺院の様子を視聴できます
ライブカメラ視聴はこちらから!

永代供養墓の詳細はこちらのページから!

 

永代供養墓パンフレット
(ダウンロードできます)

立地

滋賀県近江八幡市の景勝地「八幡堀」の脇に立地する閑静な境内墓地。
境内に駐車できますので参拝も楽です。人気のラ・コリーナまで、徒歩8分。

八幡堀夜景
(撮影:カワグチヒカルさん)

アクセスの詳細はここをクリック!

お問い合わせ

電話番号 0748-26-1353
※非通知のお電話は受けませんので、ご注意ください。
メール gosen@myouhou-ji.com

ご見学

随時、受け付けております

【黄檗宗(おうばくしゅう)

中国明代の臨済宗(禅宗)として日本に伝わった正統禅宗(臨済宗・曹洞宗・黄檗宗)の一派。当初「臨済宗黄檗派」などと称していましたが、明治9 年、一宗として独立し「黄檗宗」を公称するようになりました。
大本山は京都宇治の「萬福寺」、宗祖は「隠元禅師」です。インゲン豆とは、隠元禅師が中国から持ち込んだ豆のことです。隠元禅師は豆以外にも、スイカ、煎茶を飲む習慣、皆さんがお使いの明朝体という活字体も日本に持ち込んでいます。

春が来た!

皆さんととも築いていくお寺になってきました。日々、いろんな方々が訪れて雑談できるお寺にしたいと思っています。

 

癒しの観音さんの椿がハート形になってきた!

四季折々の花木が美しい!

観音聖地

普陀山は観音さんの聖地。癒しの観音さん、永代供養墓の観音さん、護船観音さん、そしてお地蔵さんの勢揃いです。

 

お彼岸法要も終わり、いよいよ桜の季節になりますね。