消災吉祥 普陀山 妙法寺

八幡堀歴史観光・にお立ちの希少秘仏
護船観音
観音聖地 普陀山

八幡仏教会・近江八幡市仏教会 会長寺院
八幡仏教会のホームページはこちら!

蜂谷清香さん&住職作

【休観日】
毎週水曜日は休観日です!

【臨時休観のお知らせ】
・6月11日(日)午後
・7月15日(日)午後
・7月17日(月)午後

開帳期間・座禅会・ヨガなどのイベント日時・休観日を知りたい方はこちらのカレンダーを参照

スマートフォン利用の方は、右上のメニューボタンからも各ページを参照できます

Please browse each page from the menu.

 願い事を叶えてくれる・如意輪観音
(癒しの境内西側ゾーン)

◆    コンテンツ ◆
(クリックで各ページへ)

「素粒子の世界と仏教」解説は
ここをクリック!

近江八幡のお墓
永代供養 募集中

納骨料5万円より
合祀墓は管理費不要

永代供養墓の詳細は、ここをクリック!

 

施餓鬼法要について知りたい方は、ここをクリック!

 

令和4年からの御朱印!

皆様の幸福と災いを消し去ることを祈願し、令和4年から、護船観音の御利益を象徴する
「消災吉祥」の文言を御朱印に追加しました。

御朱印のページはこちら!

 

祈祷札(郵送も可)

消災吉祥・厄除開運・交通安全
家内安全・商売繁盛・合格祈願

 

「愛のある祈りの街近江八幡」
八幡仏教会

ホームページを立ち上げました!

近江八幡市八幡学区の27寺院会員で構成
各寺院から法話や釈迦の教えなど
仏教に関する情報を逐次アップデート

八幡仏教会ホームページはこちらから!

 

 

マインドフルネス実践会の詳細はこちら!

清香88絵ことば展
開催中!

 

【座禅会・瞑想会 】

集中力・精神力を養いたい方は「座禅」
脳を休めリラックスしたい方は「瞑想」

座禅は、少なくとも1時間、じっと動かない。少し我慢大会の要素があります。精神を集中させ、呼吸とともに、時間の流れを感じることで、脳を活性化する効果がありますが、じっと動かないで我慢するという、鍛錬の要素もあります。

座禅に対し、瞑想は、その目的が「リラックス・癒し」です。じっと動かないという必要はなく、ぼーっとしていてもよいし、寝っ転がっていてもよいし、自由です。妙法寺の瞑想では、鐘の音やお香の香りに加え、サラウンド音響システムによる、水の流れる音、ひぐらしの鳴き声などの自然音や、細胞を修復するといわれる528Hzに起因するBGMを聴きながら、リラックスと脳の癒しを目的として「瞑想会」を執り行っています。聴覚、嗅覚、肌の感覚を意識しながら、瞑想してみましょう。

座禅会・瞑想会について詳しく知りたい方は
ここをクリック!

 

【音浴瞑想 予祝会】
by 清香88
6月18日 (日)13:30〜

7月18日 (火)13:30〜

音浴瞑想ヒーリング
アファーメーション予祝会!

予約はこちらから!!

【歌う瞑想 ボイスワーク】
by 清香88

6月18日 (日)10:30〜
7月18日 (火)10:30〜

自分のことを好きになる
「歌う瞑想」ボイスワーク
グループレッスン!

予約はこちらから!!

シンガーソングライター:蜂谷清香さん

 

仏事のお悩み相談室

詳しくは、ここをクリック!

お寺の掲示板
(寺ブログより)

 

【アクセス・駐車場】
妙法寺への行き方を知りたい方はこちら!

YouTubeでライブカメラ配信中!
本堂内・境内を時折配信
三密回避:混雑状況を確認できます
YouTubeから
「ライブカメラ 近江八幡」で検索!

現在の配信はココをクリック!

※葬儀、マインドフルネス講座等、個人情報を含む時間は、ライブ配信の映像または音声を止めております。

 

コロナウィルス対策ガイドライン

・マスク着用でおいでください
・本堂入口に消毒液を設置
・本堂は扉を開け風通しよくしています
・本堂内は入堂人員数を制限。
・ご予約の方を優先
・予約は、お電話、または、問合せページからメールで予約ください
 合掌、稽首九拝。

 

住職お勧め!琵琶湖ツーリングコース
YouTube視聴は、ここをクリック!

 

宝船にお立ちの希少秘仏
護船観世音菩薩

遣唐使船の舟材から作られた
最澄の弟子「円仁」御作

護船観世音菩薩立像

【護船観音の縁起】
縁起を知りたい方はこちら!

【特別拝観期間】
開帳期間を知りたい方はこちら!

※特別拝観期間以外の期間に拝観を御希望の方は、電話、メールまたは「問い合わせ」ページから連絡ください。

【御利益】
船の守護・商売繁盛・旅行安全・風水害厄除け・交通安全・合格祈願

【御朱印郵送】

御朱印郵送について知りたい方は、こちら!

2023年の大施餓鬼法要は土曜日の夕方
皆さんにお参りいただくと、住職は嬉しいです!

☆ ゼニ山・カネ山 の寺☆
近江商人繁盛の秘密

当日のビデオ(ダイジェスト版)は、ここをクリック!

妙法寺は、通称「ぜに山・かね山の寺」と言われ、燃え尽きる前に、この炎の中から山の一部を取れれば、商売繁盛・お金持ちになると伝えられています

ゼニ山・カネ山の法要について知りたい方は、こちら!

マインドフルネス講座・体験

開講日程、予約方法などの詳細
「マインドフルネス講座・体験」はこちら!

・ウイルス対策&遠方の方のための
オンライン講座も開設
(オンライン講座の場合には事前に入金が必要です)

マインドフルネス講座は
こんな人にお勧め!!

日常生活で、こんなことはありませんか?

・うっかりミスが多い
・仕事で失敗が多い
・ここっていうときに失敗する
・大事な判断をしたい
・失敗できない行事がある
・対人関係がうまくいかない
・なかなか昇進できない
・なにをやってもうまくいかない
・いつも、何か不安を感じる
・なんだか落ち着かず、イライラしている
・いつも、慌てている
・夫婦間や子育てでイライラする
・注意力が無い
・事故を起こしてしまった
・相手に話が伝わらない

本当のマインドフルネスを体験し体得できれば、上記のような失敗・不安は減り、対人関係なども改善していきます。日々、難しい判断を迫られている方にもお勧めの講座です。

この講座では、マインドフルネスとは何か?どのように実践したらよいかを、具体的な実践を交えて身に付けていただくことを目的として、単なる瞑想や呼吸法だけではなく、論理と実践の両面から指導していきます。

マインドフルネス講座について、もっと知りたい方は、ここをクリック!

 

【マインフルネス実践会】
毎月第四土曜日開催

・マインドフルネス基礎講座を修了している方にお勧め!
・マインドフルネスの継続的な実践で、効果をより高めていく
・主催:琵琶湖サンガ
・元龍谷大学の教授「幸泉博士」の毎回の講和が面白い
・元精神科医「幸泉久子」先生による「マインドフルネス実践指導」

・参加費「入山料300円」のみ
・オンラインでも参加可能(無料)

予約方法・参加希望者はこちら!

オンラインTV会議(Zoom)併用
遠方の方も参加可能!

 

マインドフルネス実践会の様子はYouTubeから視聴できます!
視聴は、ここをクリック!

 

オンライン講座も開設

開講日程・ご予約方法などの詳細
「マインドフルネス講座・体験」ページはこちら!
(オンライン講座は事前の入金要です)

寺院で行う家族葬・年忌法要
境内墓地・永代供養・出張供養

水子供養・戒名授与・ペット霊園

【お寺で家族葬】
ホール使用料が割安・
お布施もネット相場
1日1組限定なので、コロナ禍でも安心
良心的な葬儀社もお寺からご紹介

「葬儀の知識」や「寺院で行う家族葬・年忌法要」について知りたい方はこちら!

 

【お寺で年忌法要】

自宅で年忌法要ができない方
菩提寺をお持ちでない方も安心!
仕出し懐石など、石庭を眺めながら
来客へおもてなしも

「お寺で年忌法要」を知りたい方はこちら!

オンラインによる法要も開設

 

瑠璃光白衣観音
(黄檗仏教画家:内藤香林禅師作)
「仏教美術・ギャラリー」はこちら!

 

【抹茶サービス】

【写経・写仏】

観音様に祈りを込めて、呼吸と姿勢を整えこの時間に「集中」し、脳を育成。

予約不要
開館時間内は随時受付

妙法寺【寺ブログ】

近江八幡の観光情報・境内の花木の様子・法話・法要のお話などを掲載

寺ブログページは、ここをクリック!

 

【マインドフルネス寺ヨガ】

「座禅会・寺ヨガご案内」はこちら!

【昼食禅・夕食禅】

・食事付きの禅体験。読経演習・禅の考え方・呼吸法・姿勢などを学ぶ。
・ストレス軽減、思考能力改善
・4名以上で申し込みください(完全予約制)

予約方法は、こちらのページへ!

 

【イベント情報】

イベント情報は、こちら!

・現在、コロナウィルス感染拡大に伴い、大きなイベントは中止しております。

秋月舞踊会 2019.11.9
黄檗宗声明(梵唄)とインド舞踊のコラボ

お寺でイベント開催希望は妙法寺まで!

 

【住職の!なんでも相談室】

法要のこと・人生のこと・困ったこと・苦しいことなど、迷ったときなど、お坊さんに聞いてみよう!

相談内容は、問い合わせページへ!

 

月のカレンダー

◆ドッグラン◆
詳しくは「ドッグラン」ページへ!

 

 

◆声明CD集:頒布開始◆
異国情緒漂う、どこか懐かしい旋律のお経。
頒布品ページはこちら!

黄檗宗の声明(梵唄)収録サンプル音源
(下記で視聴できます)

揚枝浄水

伸五供養

 

◆年間パスポート配布開始◆

1年間入山フリーのパスポート券!
禅寺でゆっくり過ごしたい方にお得

年間を通じて、禅寺でゆったりと過ごしたい方のために、年間パスポートの発行を開始しました。
一年間、入山志納料6000円で、何回でも入山できます。

【寺院設備DIY】のページ
住職の趣味?なんでも工夫!

エンジニアでもある住職による寺院設備のDIYを紹介しています。自動鐘突き装置、インターネット配信設備、オーディオ・無線設備をはじめ、境内の作り込みなど。

興味のある方はこちら!

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

妙法寺の特徴は、なんといっても落ち着く環境にあります。都会の喧騒、日々の忙しさから暫し離れて、時間が止まったかのような田舎の禅寺で禅を体験。日々のストレスで凝り固まった「脳」を緩めます。境内庭園や花(視覚)、お香の匂い(嗅覚)、お経や梵鐘の音(聴覚)、お茶や菓子(味覚)、本堂を流れる風(触覚)といった五感の刺激を感じながら、座禅、瞑想、写経に集中したり、シャバアーサナで脱力したり。

 妙法寺ではまた、「心(Mental)」の癒しに加え、「体(Physical)」をも癒すマインドフルネス寺ヨガも合わせて実践し、「脳」「体」、両面からの癒しを追求していきます。礼拝・葬儀だけでなく、より善く生きるための場、企業研修や各種イベントの場を御提供していきます。読書するも良し、昼寝するも良し、自由に過ごせる寺。八幡堀観光の休憩等、どうぞ、ゆっくりとお過ごしにご来寺ください。

 

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

<<イベント情報>>
「新着・イベント」ページはこちら!

【満月と瞑想ヨガ】

満月を愛でながら、ゆったりと寺ヨガ!
・6月4日(日)19:30〜住職
・7月3日(月)19:30〜住職


開催日時・参加希望はこちら!

 

【施餓鬼法要:子供に嬉しい法要】

例年8月19日開催。一般の方参拝可能。
子供達歓迎!お供物のお菓子を拾おう!

施餓鬼法要ダイジェスト版ビデオ
(2018.8月19日)

 

◆◆◆     お知らせ ◆◆◆
「新着・イベント」ページはこちら!

【臨時休観のお知らせ】
・6月11日(日)午後
・7月15日(土)
・7月17日(月)
【マインドフルネス実践会】
・6月24日(土)10:00〜
・7月22日(土)10:00〜
【満月と瞑想ヨガ】
・6月4日(日)19:30〜住職
・7月3日(月)19:30〜住職

【清香88: 音浴瞑想ヒーリング】
・6月18日(日)13:30〜
・7月18日(火)13:30〜
【清香88: ボイスワーク】
・6月18日(日)10:30〜
・7月18日(火)10:30〜

 

スマホ・タブレットの方は、メニューボタンが画面右上にあります。


本堂

春の参道

境内庭園

秋の紅葉

 

◆ マインドフルネス寺ヨガ ◆
「座禅会・寺ヨガ」はこちら!

【妙法寺でできること】
詳しくは、Menuから「新着・イベント」他、各ページを参照ください。

・葬儀供養、彼岸供養、施餓鬼法要、戒名授与

(随時)
・御朱印発行(護船観音の御影版もございます)
・厄除け/開運:消災吉祥御祈祷

・集中力を高める「写経」/「写仏」
・創造力を高める「護船観音様塗り絵」

・鳴り物を使う、楽しい「読経体験」(住職在寺時)
・シャバアーサナ(昼寝)

(要予約)
・心を整え、強い精神力を養う「座禅会」
・心と体、両面から癒す「マインドフルネス寺ヨガ」
・マインドフルネス実践会
・マインドフルネス講座・体験コース
・プライベートに禅の贅沢な時間を過ごす「昼食禅・夕食禅」(昼食/夕食付き)

・人生をより善くする/ビジネスマンのための「マインドフルネス講座・法話会」
・社員のメンタルヘルス/社会人としての基盤を作る新人向け「企業研修」など
・忍耐力、精神力を養う「修行体験」

※妙法寺に関する詳細は、問い合わせページ、お電話、または、メールでお問い合わせください。

TEL : 0748−26−1353
※非通知のお電話には出ませんので、ご注意ください。

E-Mail: gosen@myouhou-ji.com

【公開時間・入山志納料】

◆一般公開時間:10:00~17:00
◆休観日:水曜日 (都合により休観する場合がございます。)
◆ 夜間17:00〜21:00は、お電話、メール等、事前連絡で入山できます。

◆臨時休観日については、メニューの新着・イベント情報をご覧ください。
※葬儀等で急遽、休観となる場合がございます。
◆入山志納料 300円より (護寺費としてご協力をお願い申し上げます。)

 【ご案内・アクセス】
旧市街地、迷う方も多いので道案内の写真を掲載しています。
・スマホ/タブレットの方は、画面上部の右上にメニューボタンがあります
・日牟禮八幡宮から徒歩6分
・住所:近江八幡市鉄炮町17番地
・電話:0748−26−1353
※非通知のお電話には出ませんので、ご注意ください。

・駐車場:境内に数台

詳しい道案内は、ここをクリック!