境内の花(5月26日)

梅・桜・ネモフィラ・アネモネと、コロナウィルス期間中、賑やかな境内だったのに残念でした。

現在の境内のお花の状況です。花の名前がほとんどわかりません。
アジサイはわかります。そろそろアジサイの季節。

禅の智慧とは?

禅の智慧とは、どういうものでしょうか?

これを学ぶには、体験と継続が重要です。
頭で理解するのではなく、体感するということです。
でも、一言で言うと「自然との一体感」といったところでしょう。
「自然との一体感」とは何か?

ブッダの教えの基本の一つに「因果」があります。
すべての事象・物事は、様々な物(生き物・物質・世界・宇宙)が要因となって、その結果として存在している、様々な物事が関係しているという考え方、見方です。

あなたが、今、ここに存在しているのも、様々な事象の結果です。

先日、当寺院で葬儀をされた労祖からの法話で、「昔の話ですが、「わしは、誰の世話にもなっていない。わしは、わしの力で生きているんだ」と豪語している高齢者がいた。とんでもない。まったくの見当違い。あなたが食べている、その食べ物はどこからきたのか。農作物、肉魚、すべて、誰かが、それを育て、取ってきた物であろう。また、野菜や果物、魚、肉を食するということは、その生命をいただいているのだ。それでも誰の世話にもなっていないというのか?」

いま、コロナウィルスが蔓延し、その感染に恐れて、医療従事者やその家族を敬遠したり、店舗での感染を恐れて、通販を使うが、宅配業者から感染するのではと恐怖し、宅配してくれる方を差別をしたり。もし、彼らがいなければ、あなたの健康を守り、便利な生活を営めますか?

コロナウィルス拡散前からも、「幼稚園の児童の声がうるさい」だとか、お寺の除夜の鐘がうるさいだとか。幼稚園の児童も、将来を担う大切な子供たちです。お寺の鐘がうるさいというのも、おそらく、お寺のほうが先に、その場所にあって、後から、その周囲に引っ越しされているはず。こういうことが、「うるさい」と感じるのは、「誰の世話にもなっていない」と言った人と同じで、メンタル的に病んでいる状態となっています。

様々な事象が関係して、今、あなたがはここに存在しているのです。医療従事者も、宅配業者も、そして子供も存在していないと、あなたは、多分、困る状況になるでしょう。

「因果」という物の見方をよく自問自答してみましょう。そして、自分、周囲、自然、環境をよく観察し、洞察してみましょう。様々な困難も、禅の智慧があれば、冷静に困難を乗り越えることができるでしょう。

禅の智慧は、まず観察から始まります。自分自身、周囲の人・物、自然。精神統一し、呼吸を整え、姿勢を正して、これらをよく観察すれば、すべての事象・物事が、自分とどう関わり合っているか見えるようになります。その結果、様々な物事に対して、感謝の気持ちが出てくるはずです。自然を含め、すべての事象は、自分の存在を助けてくれています。

頭で理解するのではなく、体全体の感覚を研ぎ澄ませて、よく観察して感じましょう。目に見えることだけで、物事を理解したつもりになってはいけません。インターネットやテレビで見たり聞いたりした情報だけで、わかったつもりになってはいけません。呼吸と姿勢を正し、自分の脳と体を研ぎ澄ませて、よく観察・洞察してみましょう。よく観察し洞察すれば、嘘ではない本当の形が見えてきます。謙虚な姿勢が生まれます。すると不思議、些細なことでイライラすることが減っていきます。

禅の究極の姿は、自然との一体感にあります。今日は、雨が降っています。雨の音を観察してみましょう。なんとも良い響きです。

 

6月1日より通常開観予定!

コロナウィルス感染防止拡大のため、4月13日から閉館しておりましたが、6月1日(月)から、通常開観予定です。
御本尊:護船観音菩薩は、しばらくの間、開帳致します。

(お知らせ)
・念のためマスク着用でおいでください。
・本堂入口に、消毒液を設置しておりますので、ご利用ください。
・本堂は扉を開け、風通しよくしております。
・本堂内で混み合わないよう、テーブルを離し、入堂人員数を制限致します。
・入堂は、ご予約の方を優先します。予約されたい方は、お電話、または、「問合せ」ページからメールで予約ください。

合掌・稽顙九拝。

山門の屋外掲示板設計図

山門の掲示板を設計中。屋外掲示板の市販品は軽く20万円を超えるので、自作にチャレンジ。枠組みは50mm角のアルミ角材、基礎は地面に杭打ちで固定。

防水対策として、表面はアクリル板(板厚5mm)、裏板はベニヤ板で、マグネット吸着タイプのグリーンシートを貼る。アクリル板は取手を付けて持ち上げると手前に外れる設計。

なんで基礎が浮いているのでしょう?
掲示板左サイドには、山門の基礎が出っ張っており杭が打てないためと、基礎木材が地面に設置して朽ちるのを遅らせるためです。

ざっと見積もって、材料費は4万円弱。経費節約の知恵!
アルミ角材は3mで8000円。2本発注して切れば縦横の材料になります。