屋根を張り終えました。次は塗装です。木材加工は屋外なので寒さがこたえます。早く春になって境内の桜を眺めたいですね。4/8の花祭りで、この花御堂の屋根にお花を飾り付けて、お釈迦様に甘茶をかけて奉納です。
アーカイブ
花御堂の製作(2)
だんだん形になってきました。屋外での木工作業。寒さで少々体調を崩しました。雪の日は、無理しないで作業中断です。お釈迦様に甘茶をかけるタライが入りました。桜の季節、早く来ないかな。
雪の妙法寺
冷え込みました。積雪は本日時点で5cm程度。午後は回復して雪はすぐに溶けそうです。
花御堂の製作(1)
お釈迦様のお誕生日(4月8日)は花祭り(灌仏会:かんぶつえ)です。誕生したばかりのお釈迦様に甘茶をかけ誕生日をお祝いします。このお釈迦様をお祀りする御堂が花御堂です。ちょうど桜のシーズンで、花御堂の屋根にはお花をたくさん装飾します。
テレビのロケ
テレビ大阪の番組「おとな旅あるき旅」のロケがありました。近江商人、八幡堀にゆかりの深い、世界的にも希少な秘仏「護船観音」様を撮影されました。これまで100年に一度のご開帳でしたので、テレビに映るのは世界初ですね。護船観音様も少し照れくさそうに見えました。
放送は2月の第一週ぐらいでしょうか。近江八幡の左義長祭り、八幡山ロープウエイ、近江牛店他。八幡堀界隈の撮影のようです。テレビ大阪やびわこ放送など、関西のテレビ局ネットで放送されますが、各局によって放送日時が異なるようです。