8月17日(金)に施餓鬼法要の準備でお手伝いいただける方、おられましたら、10時に妙法寺にお集まりください。祭壇を出したり、飾り付けをしたりです。境内には5〜6台、駐車できます。
/** */ /** */
8月17日(金)に施餓鬼法要の準備でお手伝いいただける方、おられましたら、10時に妙法寺にお集まりください。祭壇を出したり、飾り付けをしたりです。境内には5〜6台、駐車できます。
護船観音様の御守り、頒布開始しました。妙法寺初の御守りです。船の守護は元より、交通安全、旅行安全、開運、合格祈願など。
曇りですが、久々に涼しい朝です。風もあって本堂は気持ちいいです。本日は10:30から、心と体、両面から癒す「寺ヨガ」です。ヨガ日和かも。
今日は、風もあり、また気温も下がって、快適な中でのヨガでした。
長年生きていると、「人」との関係で悩んだり、苦労している方をよくみかけるようになります。お勧めの言葉「和敬清寂(わけいせいじゃく)」。直訳は「相手を敬うことで平和が生まれ、清々しい心の平穏が訪れる」。悪口を言ったり、ののしりあったり、足を引っ張ったり、戦争をしたりという状況は、六道(天道、人道、阿修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄)の一つ、阿修羅道に陥っている状態。余裕が無くなってきた現代社会には、阿修羅道に陥っている方が増えているのでは?自分が阿修羅道に陥っていることに気づいたら「和敬清寂」を思い出してください。人には、得意不得意が必ずあります。不得意な(良くない)点には気付きやすいが、得意な(良い)点には気付きにくいもの。良い点が見えれば、「敬」が見え、「敬」が「和」に繋がり、それが自身に返って「清寂」の心を得ることができます。親子、友人、上司部下、すべての人間関係にあてはまります。家庭では「より善い生活」、企業では「生産性の向上」に繋がるでしょう。
8月19日(日)、18:00から、施餓鬼法要を開催します。黄檗宗のお経の中でも珍しい音楽的なお経が沢山入ります。法要中盤で、お餅やお菓子を撒きます。子供達も大喜びで、餓鬼になりきって、お菓子を奪い合います。日曜日の夜ですので、皆さん、おいでください。当日は境内に車が満車になりますので、近隣の駐車場をご利用ください。田舎は子供が少なくなっていますので、子供達の参戦、大歓迎です。