夏の行事「盂蘭盆会」

盂蘭盆会(うらぼんえ)」は、夏のお盆の行事のことです。ご先祖様・親・兄弟姉妹・親族など、故人が現世に戻り、故人を偲び、食べ物などをお供えして感謝を申し上げて供養する儀式です。

では、なぜ「お盆」というのでしょうか?「お盆」は略語です。日本人は略するのが好きですね。「お盆」の正式名称は「盂蘭盆(うらぼん)」です。サンスクリット語の発音「ウラバーニャ」を音で漢字表記したのが「盂蘭盆」。

では、サンスクリット語の「ウラバーニャ」とは何を意味するのでしょう。ずばり「逆さ吊り」という言葉です。えっ?お盆が「逆さ吊り」??? どういうこと????

これには、以下のようなお話があります。

お釈迦様の弟子の一人に、目連(もくれん)という僧がおりました。目連は非常に優秀で修行にも励み、ある日、神通力を得て、瞑想をしていると、亡くなった自分の母が地獄で逆さ吊りの刑を受けている様子を見てしまいました。驚いた目連は、お釈迦様に相談しました。

「お釈迦様、私の母が地獄に落ちて逆さ吊りとなっていました。哀れな母をなんとか救いたい。どうすれば母を救えるでしょうか?」

お釈迦様は、しばらく目を閉じたのち、目連に、このように答えました。

「目連よ、あなたの母は理由があって、逆さ吊りの刑にあっているのだ。例えば、あなたが幼少のころ、あなたの友達が遊びに来たとき、「喉が渇いたので水がほしい」と言ったが、目連の母は「お前にやる水など無い!」、「お腹が空いたので食べ物が欲しい」と言ったが、「お前にやる食べ物など無い!」という行為があった。目連には、なんでも与え、愛情をもって育てたが、自分の子供以外には、なにひとつ施しをしなかったのだ。」

自分の子供は大事にしたが、他人にはひどい仕打ちをしていた母だったのでしょう。現代でいうモンスターパーレンツのような母だったのでしょう。

目連は、お釈迦様に問いました。「どうすれば、母を逆さ吊りの状態から救えるのでしょうか?」

お釈迦様は目連に言いました。「あなたの母が現世でやらなかったことを、あなたが母の代わりに現世で行うのです。そうすれば、母を救うことができるかもしれません。」

お釈迦様のお話を聞いた目連は、その後、困った人や飢えた人に水や食べ物を与え、母を救い供養するため、その後も施食、布施を行いました。

これがお盆の始まりのお話です。お盆に、故人を偲んで祭壇を作り、食べ物や飲み物をお供えし、故人への感謝を念じ、故人を思い出して偲ぶ。これが「お盆」の行事となったのです。お盆の供物は、お供えが終わったあと、皆で分け合うことで施食となります。

お釈迦様は、自分にも他人にも動植物にも、そして環境にも愛情をもって接し、困っている人がいれば助け、布施を行う、そういう心をたくさんの人々が持てば、どんな時代であっても、そこに住まう人々が幸せに過ごせると考えていたと思います。

このような心をもって、今年のお盆を迎えたいものです。