台座、ようやく完成しました!!(12月30日)
結構、手間でした。。。フウーーー。。
次は、観音さんの前に、休憩所に繋がる小道を整備します。
完成は1月末以降ですかね。。。。。
/** */ /** */
台座、ようやく完成しました!!(12月30日)
結構、手間でした。。。フウーーー。。
次は、観音さんの前に、休憩所に繋がる小道を整備します。
完成は1月末以降ですかね。。。。。
清香さんが発見した如意輪観音石像。この台座を設計・製作中です。結構手間がかかります。外の作業寒っ!
如意輪観音坐像。100kgぐらいあるので、一人で持ち上げられません。岐阜のストーンパーク博石館からここまで持ってくるのも一苦労でした。といっても、現在、永代供養墓を建設中なので、建設をお願いしている石屋さんに運び込んでもらいました。感謝!
妙法寺の境内西側は「癒しゾーン」なので、如意輪観音さんは、ぴったし!
目線の高さまで持ち上げるのに、台座が必要。しかし、石の台座を運び込むのは無理です。たぶん1トンを超えるでしょう。
そこで、しょうがないので、作ることにしました。最初に設計した台座です。
製作開始です。基礎の穴を掘ろうと、スコップで掘り始めたら、設置しようとしていた場所に、なんと、厚さ15cmぐらいの石板が埋まっているではないか。。。昔、何かがあった場所なのかな?しかも、なんと、設計図の大きさとほぼ同じ大きさの石板。「ここに設置しなさいよ!!」という暗示のよう。そして、向ける方向まで石板が合致している。こんな偶然あるのかな?清香さんの言う「引き寄せの法則なのか??」
いやいや偶然が重なりすぎ。この如意輪観音さん、きっと、妙法寺に来たかったんだよ。
と、びっくりしながら、作業を進める。基礎部分が変わったので設計図を修正。
基礎用のブロックが余ったので、台座側に回しました。これがちょうど石板とほぼ同じ大きさなのよ。
ブロック間は、コンクリート用接着剤(K10)で接着。内部は、モルタルこねこねして、鉄筋を入れて充填。
今日はここでおしまい。寒っ!!
明日以降、上面と裏面にモルタル養生して、その次はレンガタイルを切って貼って完成になります。明日は雨(雪?)のようなのでシートを被せました。
お寿司の皿にも使われるバラン。生い茂って汚かったので、刈り込みし、防草シート&砂利を施工。来週、右側に観音像がお座りになる前に、きれいにしておきました。癒しの観音像です。乞うご期待!
屋外で過ごすのも気持ち良いです。秘密基地にオーディオシステムを設置。
庭園の風景と音楽で癒されます。
ヤフオクで仕入れたBOSE 101MM
小音量だと低音が聞こえないので、余っていたサブウーハーも設置
メインアンプとサブウーハー用アンプを設置。アレクサで制御しています。
スマホとエコードットをBuletoothで接続することもでき、スマホの音楽リソースも使えます。
毎月、妙法寺で開催している「音浴瞑想会&ボイスワーク」。清香88(蜂谷清香さん)と御参加者のショット映像です。境内のドウダンツツジの紅葉も始まりかな。気持ちの良い天気です。