境内のパティオ完成しました!

パティオ(藤棚みたいなもの)完成しました。パーゴラともいいます。

今日は、屋根シートを上に持ち上げる構造の追加と、ランプ照明の設置工事を終えました。ランタンもついて、夕方でも、美しい景観ができました。

屋根シートを上に持ち上げる支承にアルミパイプを考えていましたが、5m以上になり、値段もかなり高価だったので、ホームセンターで使えそうなものを探し、目についたのは突っ張り棒。2.8mまで伸び、1本1500円で2本購入。早速取り付けて、Good!!な感じ。

照明は、LEDランプ15個つなぎをアマゾンで購入して設置。スマートスイッチと併用して、アレクサ経由でスマホからもON/OFF可能です。

テーブルセットも導入完了。

参拝の方の休憩所にもなります。春と秋がいいかな。

資材運搬から完成まで、延べ日数2週間程度のDIY工事でした。

パーゴラの製作

涼しくなったので、パーゴラの製作を開始。夏から急に寒くなって、エアコンで冷やしていたら、いきなりストーブが必要になりましたね。以前から計画していたパーゴラ製作ですが、コロナ禍から急転、世界で木材の需要が増加したため、木材高騰、品不足が続いていました。ようやく、木材が入ってきたので調達し、気候の良い間に完成を目指します。

まずは、基準点となる支柱の半分を立てて、水平を確認し、

塗装して、

穴を掘って、基礎を埋めて、

残りの支柱の水平を確認して、

とりあえず、支柱に屋根の一部を載せ終わりました。これから補強材等々の組み付けになります。周囲に傷害物が多いので、基礎工事と水平水準を取るのに一苦労。ここまで、正味4日間。

「パーゴラ」って何語でしょう?英語ではPatioというようですが。。。。。
完成後は、ツル系の植物を植栽予定です。中にはテーブル・椅子セットが入ります。気候の良い季節は、境内でも休憩できるように。

部材はそれほどでもないですが、建設にはすごく手間がかかります。職人さんにお願いすると、この大きさの場合、多分40万円ぐらいかかりますね。

幅5.4m・奥行き3.6m・高さ2.37mです。

今月の掲示板

経済だけが幸せに至る道ではありません。損得だけで生きていると、人生は虚しくなり、個人も、会社も、国も不幸になっていきます。

利他を実践していると、今まで見えなかったこと、感じなかったことに気がつきます。すると穏やかな心、生活を得ることができます。

「他」は人だけでなく、自然環境も含みます!

自動鏧子機の製作

鏧子(けいす)を自動で鳴らしてくれる機械を作ってみました。モーターとスマートスイッチで構成し、スマホから操作するだけでなく、設定時間に3回鳴る設計にしました。三つの宝(三寶)である「仏法僧」に感謝ということです。「仏」はお釈迦様、「法」はお釈迦様の教え(智慧)、そして「僧」は仲間という意味です。「僧」という字を書くので、「お坊さん」と思う方が多いのですが、「僧」とは、同じ道を歩む「仲間」という意味です。友人や仲間は大切にしましょうね!ということですね。

イメージで作ってみたけれども、あっさりと、あまり試行錯誤せず完成してしまいました。詳細は「寺院設備DIY」のページで!