今年も無事に法要を終えました。来寺された方、YouTubeライブカメラから、ご参拝いただいた方、ご参拝ありがとうございました。
コロナ禍が酷いことになっており、法要もオンラインで行わなければいけない事態が2年続いております。たいへん残念。コロナのデルタ株は、かなり感染力が強いらしい。重症化している若者も多く油断できません。
来年は、コロナが収束し、皆様と共に、お寺でお会して、法要を執り行うことができますよう!

当日の配信映像(150分)を30分に編集したビデオをYouTubeにアップロードしました。どうぞ視聴ください。
また、この季節になりました。8月19日の大施餓鬼法要で使う疏袋(しょふくろ)です。餓鬼を含め、日頃皆さんが犯している罪を焼却する「滅罪焼却」の儀式で、「ぜに山かね山」に火をつけるものです。中には「アンヤホン」と書かれた小袋があり、餓鬼のオヤツとなる線香が入ってます。
餓鬼(なんでも欲しい、貪欲な心)の罪を焼却してから、施食の儀式に入ります。
皆さんは、日々、罪を犯しています。例えば、生き物を食することも、ゴミを廃棄することも。品行方正な方であっても、知らず識らずのうちに罪を犯しているわけです。品行方正でない方なら、なおさら。
身口意(しんくい)の業「身:行い」や「口:発言」で環境を破壊したり、人を傷つけたり、殺生したりしていませんか?また、人を恨んだり、妬んだりしていませんか?すべての行動・発言は「意:心」から生じており、「意:心」が根本的に重要です。で良くないことを思う・考えるだけでも「罪」を犯していると御釈迦様は説いています。良くない思いを持たないように注意しましょう。


猛暑です。朝から気温がぐんぐん上がり、車の外気温計では40℃。ライブカメラシステムは本堂に設置しているので、CPU温度が心配。そこで、ライブカメラ 画像に温度表示を追加してみました。
現状CPU温度、マザーボード温度は適正範囲でした。

夏の暑い時期、雨が降らない日が3日続いたときは、境内に散水します。特に、植えたばかりの花木や、アジサイ、桔梗等々の花には水やりがたいへんです。小さいお寺といっても、水撒きだけで1時間を要していました。時間の浪費だし、暑いし、蚊に噛まれるし。これを、なんとか改善して生産性を上げたい!!
ということで、ホース を長く伸ばす必要のある場所、散水に時間のかかる場所として、参道の両脇、および、枯山水庭園に、第一弾の散水システムを設置しました。今日は、台風の影響で、風がそこそあり、若干曇りで、熱中症の心配が少ない日で、「これはチャンス」と、いっきに施工してみました。それもで、ホース を配管し、ノズルを40箇所以上接続・固定し、穴を掘ってホース を埋設したりと、10時に開始して18時に終わりました。あと数箇所、配管&ノズル設置が必要。これは材料が無くなったので後日施工予定です。

蛇口をひねるだけで散水を開始します。成果は下記のビデオをご覧ください。
梅雨が明けましたね!今年も、梅を干し始めました。約11kgです。今年は、梅が豊作のようです。

