12月29日から1月6日まで、護船観音様を特別拝観。嵐に遭遇した遣唐使船に乗船された最澄の弟子、慈覚大師(円仁和尚)が、天に向かって観音呪を唱えると、光を放って護船観音様が出現し、船を守護し嵐は静まり、順風となって無事九州長崎県に帰還されました。その大破した遣唐使船の船木を使って、この護船観音を円仁和尚が製作すると、護船観音様は、たちまち大光明を放って、船頭さんたちは信心肝に銘じ、円仁の弟子になったそうです。
荒波の渡航から船を守り、悪風水害から難を逃れ、近江商人の繁栄を支えた護船観音様。船の守護をはじめ、商売繁盛・風水害厄除け・旅行安全・交通安全・合格祈願など、どうぞ初詣で護船観音様にお会いください。



大願成就祈願札

お正月の準備。第二弾。鏡餅と榊(さかき)をお供えしました。妙法寺の大黒天、福禄寿、弁財天、恵比寿様にも、お供え完了。鏡餅の下には、シダ系の植物:「ウラジロ」を敷きます。科学的には、防虫防腐効果があるようです。



お正月の準備を進めています。第一弾は門松。市販品は高いので自作してみました。


ご本尊「護船観音」の由来をわかりやすく資料にしてみました。
英語版も作成しましたが、通じますかな?


年末年始(12月29日〜1月6日)の行事として、秘仏「護船観音」を特別拝観致します。この観音様は、西暦838年、慈覚大師が乗船され、肥前の国松浦の岸に漂着し大破した遣唐使船の舟材で作られた、慈覚大師の御作です。
慈覚大師は、遣唐使の帰路、嵐に遭遇しましたが、護船観音によって船は守護され無事に帰港されたことから、御利益として、船の守護をはじめ、風水害などの厄除け、旅行安全、交通安全、合格祈願など。
「護船観音」様の詳細は、「縁起とお経」ページをご参照ください。
