護船観音の縁起

御本尊:護船観世音菩薩

妙法寺に残る護船観音様の縁起文(古文書)として、下記の文書が残されています。

◆護船観音縁起文(原文)◆

そもそもれは、かんのんだいかくだいおんさくであります。だいじょうねん西せいれき838ねん)ににゅうとうし、同十四ねんちょうたまうとき、かいじょうにおいてなんぷうあらなみがんせきばすがごとこくうんおおいてあんのごとし。すいしゅかんどりほんしんうしなう。ときだいくうかいて「しょうじょうこう にちしょあん のうぶくさいふう みょうしょうけん」のもんとなたまうところたちまくうちゅうかんのんひかりはなちてげんふねようたまえば、こくうんれてはくじつかがやき、ぎゃくふうへんじてじゅんぷうとなる。

ひとびとかんゆうやくしてしばらがっしょうたてまつうちかんのん漸々ぜんとしてたまう。いよいよなみたいらにしてほどなくぜんくにまつうらきしたまう。ときふなびとだいかいていわく「ねがうところはかいじょうらいげんたがわずだいそんぞうつくたまえ」とだいむことをふなもっつくたまえと便すなわたまえばそんぞうたちまだいこうみょうはなたまう。しょにんみょうおもいをなし、しんじんきもめいず。便すなわかんのんこれなり。

これってふなびとていはつしてだいとなる。かんおんかげうつし、いんしてせんちゅうまもりとす。にてはあくふうすいなんのがらいにてはせいせんだつどうとなりげんとうしょがんじょうじゅす。

=================================

かくだい師は遣唐使として中国に赴き、その帰り、嵐に遭遇され、海上で護船観音様にお会いになりました。そして無事に肥前国(今の佐賀県?)に上陸され、その後に、護船観音様を難破した船の材料で製作したと記載されています。大師は、どこから難破した船の材料を探してきたのか?と思っていましたところ、下記の文献がありました。

================================

かくだい師の渡航(遣唐使の渡航の困難)

承和2年(836年)、1回目の渡航失敗、翌承和3年(837年)、2回目の渡航を試みたが失敗した。承和5年(838年)6月13日、博多津を出港。『入唐求法巡礼行記』をこの日から記し始める。志賀島から揚州東梁豊村まで8日間で無事渡海する(しかし「四つの船」のうち1艘は遭難している)。円仁(えんにん=慈覺大師)の乗った船は助かったものの、船のコントロールが利かず渚に乗り上げてしまい、円仁は潮で濡れ、船は全壊するという形での上陸だった(『行記』838年(開成4年)7月2日条)。
『出展:https://ja.wikipedia.org/wiki/円仁』

=================================

この文献の内容は、当寺院の縁起文と完全に合致しています。なるほど、慈覺大師は、ご自身が乗船された船の材料で、この護船観音様を製作したんですね。遣唐使の船の材料でできているなんて、なんだかロマンチック。

護船観音様のご開帳は明日(12月2日)で終わります。これまで100年に1度とされてきたご開帳ですが、大変貴重な観音様ですので、できるだけ多くの方にご拝観頂けますよう、折を見てご開帳の機会を作りたいと考えています。合掌。

マインドフルネス実践会(第一回)

マインドフルネス実践会の第一回が開催されました。坐る瞑想、歩く瞑想、寝る瞑想、食べる瞑想のほか、ブッダの教えの基盤となる仏法僧、八正道のお話がPh.D 幸泉氏から講和され、ブッダの宇宙観とともに、世の中を正しく見るるための智慧も解説されました。ブッダの説いた八正道の1つ「正念」が、マインドフルネスの原点であると。住職も勉強させていただきました。感謝!

(企画・運営:琵琶湖サンガ  幸泉久子氏、幸泉哲紀氏)

次回、マインドフルネス実践会(第2回)
1月12日(土) 10:00〜13:00

【八正道】
・正語(しょうご):正しい語 暴言を吐かない
・正業(しょうごう):正しい行い
・正命(しょうみょう):正しい生活
・正精進(しょうしょうじん):正しい努力

・正念(しょうねん):正しい念い(おもい)
→マインドフルネスの実践
→気づき、意識を善いことに向けて、その時に集中する。

・正定(しょうじょう):(正しい心の統一)
↓↓↓
ここから以下が生まれる
・正見(しょうけん):正しい見方
・正思惟(しょうしゆい):正しい考え方

未公開の秘仏:公開予告

これまで護船観音様の横に安置されていた未公開の秘仏を公開致します。先代が撮影した写真があり、華仏と呼ばれていますしたが、住職も見たことがなく、開けてみないとわかりません。手に様々な道具をお持ちのようです。

仏像マニアの方へ:この仏様について、教えて頂けるとありがたい。本堂右側の座敷にお出しして供養致します。この機会に拝観ください。

公開予定日:12月14日(金)から

合掌

マインドフルネス実践会の開催

12月1日(土)、マインドフルネス実践会が開催されます。今回、第一回の開催です。心を満たし、幸せな人生を送るきっかけになるかもしれません。参加、お待ちしています。(企画・運営:幸泉さん)