癒しの観音さんに、ようやく花台ができました!これで盂蘭盆会の祈祷ができるようになります。
癒しの観音さんも、この夏が初盆です。
アーカイブ
盂蘭盆会・大施餓鬼法要の祭壇
今年も、祭壇の大物の準備を終えました。お供えも順次進め、法儀の細かな準備はこれからです。台風がきそうなので、屋外の祭壇作りは台風が過ぎてからですね。
法会の菓子のお供え
例年8月19日に執り行う盂蘭盆会・大施餓鬼法会のお供え第一弾です。檀家様からも多量のお菓子をいただき、一緒にお供えしました。
当日、この多量のお菓子を撒きますので、皆さん、取りに来てくださいね!
取ったお菓子を入れる袋です!
子供に嬉しい施餓鬼法会
あと1週間で、妙法寺の盂蘭盆会・施餓鬼法会です。お菓子をたくさん撒きますので、子供たちをお連れになって、たくさん持って帰ってくださいね!
ただいま、毎日、少しずつ準備しています。
これは、おやつを入れる袋です。
「アンヤホン」と書いています。「おやつ!」という意味合いでしょうか。
たくさん取れると、餓鬼も満足、満足!
これは法要中に境内の「ぜに山・かね山」に火をつける松明(たいまつ)です。
真の仏教徒には、うつ病はいないという事実
これまで、真の仏教徒の中に、うつ病をみたことが無い。
なぜ、真の仏教徒には、うつ病がいないのか?その理由は?
真の仏教徒は、
・心が痛む行いをしていない。つまり五戒を遵守している。(五戒とは:むやみに生き物を殺さない・人の物を盗まない・嘘をつかない・不倫をしない・泥酔しない)
・慈悲(苦しんでいる人を助けたいと思う気持ち)と利他(他人の立場に立って考える)を実践している。
・慈愛に満ちている(自分にも人にも愛情をかけること。愛情をかけるとは、大切に思う気持ち)
・いつも何かに感謝している。「ありがとう!」という言葉が日常的に出ている。(たくさんの感謝が身近にあることに気が付いている)
・身口意に注意している(身とは体で行う暴力などの悪い行為・口とは暴言や批判や悪口、陰口・意とは身や口で行う行為だけではなく、悪意を持つ意識、悪いことを心の中で思うこと)
上記の中でも、特に重要なポイントは、「いつも何かに感謝している」ということ。朝日が出てきてもありがたいし、息が吸えることも、水を飲めることもありがたいと思っている。太陽エネルギーの役割、地上に存在している空気の役割、生命を育む水の役割に気がついている。毎日口にする食べ物がどういう過程で得られているのかも知っている。自分を支えているのは自然環境だけではない。身の回りに存在する人、経済を回しているすべての人からも支えられているのだ。いつも何かに感謝できるのは、たくさんのありがたい事象に気づいているからである。
どうしたら、身の回りにあるたくさんのありがたいことに気が付けるのか?
まずは自分中心の物の見方では、ありがたいことには到底気が付けないのだ。自分を中心に物事を観たり考えたりしていると、必ず自分の都合を優先するようになる。自分の期待や自分の損得で物事を観てしまうと必ず不平や不満が生じてしまうのだ。まずは、これを捨てなければならない。
次に観察力が無くては、ありがたいことには気が付けない。自分の経験や知識といった偏った物の見方を捨て、心を平静に保ち(呼吸と姿勢を整え)、目の前の事象をありのままに、素直に観ることができるかどうか。「自分は常に正しい!」と思っている人(傲慢)は、ありがたいことに気が付けない。事象をありのままに観る、素直に観るとは、思考だけではなく、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚という五感が鋭いほうが観察力が増す。思考だけでなく、五感を使って観察する、感じるようにするのだ。
さらに観察力に加えて洞察力が必要となる。すべての事象には原因と結果がある。観察した情報から、何がどうなっているのかの因果関係を把握、洞察できるかどうか?これには、ある程度の教養が必要で、無知では洞察はできない。世の中の仕組みや、人間という生き物の特性や、自然現象の法則などを知っておく必要がある。だから世の中の仕組みは勉強しておかないといけない。本来、これを教えるのが親であり学校の役目である。
結論:「たくさんの感謝に気づいて生活している人はうつ病にはならない」ということである。「感謝の気持ち」は脳(心)を柔らかくし、脳(心)を育てる究極の薬となる。